ヘッダー
メニューメニューメニューメニュー
 
イメージ
イメージ
勢いよくロケットが飛び出しました

イメージ
完成したロケット
 和歌山リビング新聞社は、「リビング和歌山」創刊30周年を記念し、8月1日(土)に、「日本宇宙少年団(YAC)」和歌山分団を設立。そのプレイベントとして、7月4日に「水ロケットコンテスト 和歌山大会」を和歌山マリーナシティ(和歌山市毛見)で開催しました。

 晴天となったコンテスト当日。会場には小学生から高校生まで50人以上の参加者が集合。“水ロケットの達人”ともいえる愛知県の一宮分団の分団長・尾関芳久さんほか、和歌山大学特任教授の秋山演亮さんらも参加し指導。ペットボトルを切ってつなげて、フィンを付けて…と、工作すること約2時間。最後には各自で名前を付けた、“マイ水ロケット”が出来上がりました。

 午後からは、いよいよロケット飛ばしに挑戦。「5、4、3、2、1」の掛け声に合わせてハンドルを握って発射! 勢いよく飛んでいく水ロケットに全員が大興奮。一生懸命作った水ロケットが、空高く飛んでいく姿を見守りました。

 風の影響もあり、左や右に飛んで行ってしまうロケットも多数。そんな中、最高飛距離記録したのは、小学校3年生の上林綾君の144m。100mを超すロケットが続々登場し、会場は子どもや、お父さん、お母さんの熱気に包まれました。

水ロケットコンテスト動画は、デジブックを利用しております。
特別なソフトのインストールは必要ありません。
※OSは、Win版のみになります。ご注意ください。
ダウンロード完了後、Zip圧縮になっております。圧縮解凍ソフトを用いて解凍後、ダブルクリックにて動画をお楽しみください。
デジブックに関する情報はこちら
※ご利用に関して:ファイルの利用によったトラブルに関して、一切の責任は負いません。ご了承ください。






 
当日の模様

イメージ
まずはロケットの作り方を説明

イメージ
不要になったペットボトルを使います

イメージ
だんだんペットボトルが
ロケットの形に

イメージ
ロケットをセッティング

イメージ
空気をロケットに詰め込みます

イメージ
参加者に配布された、
「宇宙」まなびの証

Copyright © Wakayama Living Co.,Ltd. All Right Reserved.